Intro
Objective
MicroEdgeCertのVerifiable Credentialを基準化、生成する Moduleを提供し、そのModuleを使用するプロトタイプを作成。
プロトタイプスコープ
修了証をVCで生成する機能を作成。しかも、取り入れやすい形にしていく。個人の任意で証明を提供でき、国際的に通用できるものとする。
何に重点をおいていくか
個人のSkillを発信できる(可能性を見せる)もの。個人のモチベーションを高めるもの
何ができるようになるか
- 自分の達成してきたことにつながっているスキルプロバイダーを見ることができる。
- 自分のクラス証明を任意で選び、相手に送ることができる。授業のクレジットの相互運用性を可能にし、留学、休学、他の学校からのクレジットをとれる可能性を示唆する。
- 発行元がその専門で、認識されているのか認証できる。
reference: https://blockchain.bitflyer.com/pdf/web3Research2023.pdf
教育機関、教育企業: 学んだことを社会に活かす学生を生み出し、その手助けが貢献・利益に関わる。その学校で学んだ 人材が、有名、社会に成果を残すと、それがまた広告材料となり新しい生徒が入ってくる。
また、いろいろな学校には学校の伝統があり、それを伝えられる人材も価値となる。
研究機関は生徒を育成し、新しいアイデアを取り入れて、社会に貢献していく。
政府に対しては、いろいろな研究機関がExpatとして意見を求められることがある。
オンラインコースに関しては、その就学評価が役に立つ場面はCertificationなどで配られる場合もあり、授業・テストで利益を生むサービスを作る場合が多い。
それぞれのUseCase内で評価はAuthorityのあるものから受け取るものとなり、評価基準は標準化されている。
企業:
企業としての学生との関わりは就職に取り込むこと、Internとしての人材確保など、その中でも審査基準はそれぞれだが、新人として入る場合、学歴を適合性を確保目的で判断材料として使われたり、また大学の研究室繋がりの採用などもありうる。また有名な大学は採用後のコネクションも期待される。分野によっては規格とCertificationがあり、コンプライアンスを達成するために、そのCertification保持者が採用されることもある。
政府・慈善事業:
企業と同等な意味で、卒業証書を糧に採用を判断することもあるが、その他でも、大学からの卒業率、社会貢献効果を統計としてみた上での、学生への経済支援の値や支援効果の評価として考えたり、国際化研究へのサポートを決定したり、アドバイザーとしてプロジェクト参加を促したり、または、コミュニティーのつながりを意識した勉強会をサポートし、インセンティブ化し、そこで生まれたリレーションを政府、自治体とのコミュニケーションツールとして育てていく
Learner・学生になる意味:
学生という概念はどの年齢層でも当てはまり、その動機はそれぞれある。社会への貢献に携わりたい、一人ではできないプロジェクトに関わりたい、分野の興味追求がある、やりたいことがわからないその中での自分発見の場に入りたい。その中で、いろいろな分野を体験できる。専門分野の新しい知識を取り入れたい。
基準にそったCertificationを獲得し、それを利用してキャリアを積んでいく。
Skillとは
( ブレインストーム )
Culture of Growth by Mary Murphy: Professor of Psychological and Brain Sciences at Indiana University
-
天才は文化的 cultures of growth
-
成長観念(Growth Mindset)
-
固定観念 ( Fixed Mindset on cultural genius
Study Group などに影響
新しい興味に飛び付けない。
どのように自分発見に使用できるか(誰かに証明するだけではなく)
How the credit is transfer to another.
US:
- 人が一つ一つコースを参照していく。
- AACRAO
卒業証明ー>Skill(TBD) 証明へ
前項でリストした内容のなかでのそれぞれの立場からの必要になる証明は卒業証明ではないことがわかる。
発行元:価値を提供できる機関から、Skill/機能が証明、期限を設定できる機能があればよいとする。
使用側:個人の任意で、日付範囲を指定し、パスコード(optional)で価値を審査側に閲覧できる。
審査側:価値を提供できる機関かどうかを判断でき、そのSkillを参照できればよいとする。個人の確認方法はこの機能(仕様)外機能・システムとの連結を必要とする。
Tasks1:
-
基準作成 用スコープ
TBD: Offlineでの発行先の証明をどうするか。BlockChainのTechnologyの使用の必要性、また使用した際のBlockChainを使用してない場合の連結をどうするか。
- 基準:
i18n ( 国際化)を含む
最小Unitに入るデータはなんなのか、SkillごとにTag/カテゴリーをつけるか
事業評価はいれるか入れないか。いれるとしたらどう標準化するか。
Legacy Support:
さらに卒業証明がまだ必要な場合はSkill証明のテンプレートバンドルとして必要リ ストをつくり、そのバンドルをすべてカバーできているかどうかを認証できるようにする。
-
プロジェクトの名前・Githubの作成
MicroEdgeCerts
ロードマップ
ロードマップとプロジェクトは
https://github.com/MicroEdgeCerts
になります。